メモ帳
【 葦の家 】の公式HPは
こちらをご覧ください。 〒814-0153 福岡市城南区樋井川 4-1-17 TEL・FAX 092-834-3361 メール 葦の家の仲間たちの「表れる」日常をお届けします☆ Studio Ashi ブログ わははサンバ PV! ■■■■■■■■■■■■■■■■■■ アルミ缶回収に ご協力下さい! 2月23日(土) 10時~12時 ※ アルミ缶のみを お願いします。 スチール缶は 回収できません。 玄関先、集合住宅は建物の入口にお出しください。その他ご不明な点はご連絡下さい。 ※ 缶の中をすすいで おいていただけると 助かります。 ■■■■■■■■■■■■■■■■■■ 授産品を販売している お店 ♪ ときめきショップ 「ありがた屋」 中央区渡辺通2-6-1 西鉄薬院駅1F 092-717-1177 spoonful (スプーンフル) 南区長住4-16-1 092-511-9822 ■■■■■■■■■■■■■■■■■■ カテゴリ
以前の記事
2019年 02月 2019年 01月 2018年 12月 2018年 11月 2018年 10月 2018年 09月 2018年 08月 2018年 07月 2018年 06月 2018年 05月 2018年 04月 2018年 03月 2018年 02月 2018年 01月 2017年 12月 2017年 11月 2017年 10月 2017年 09月 2017年 08月 2017年 07月 2017年 06月 2017年 05月 2017年 04月 2017年 03月 2017年 02月 2017年 01月 2016年 12月 2016年 11月 2016年 10月 2016年 09月 2016年 08月 2016年 07月 2016年 06月 2016年 05月 2016年 04月 2016年 03月 2016年 02月 2016年 01月 2015年 12月 2015年 11月 2015年 10月 2015年 09月 2015年 08月 2015年 07月 2015年 06月 2015年 05月 2015年 04月 2015年 03月 2015年 02月 2014年 12月 2014年 11月 2014年 10月 2014年 09月 2014年 08月 2014年 07月 2014年 06月 2014年 05月 2014年 04月 2014年 03月 2014年 02月 2014年 01月 2013年 12月 2013年 11月 2013年 10月 2013年 09月 2013年 08月 2013年 06月 2013年 05月 2013年 04月 2013年 03月 2013年 02月 2013年 01月 2012年 12月 2012年 11月 2012年 10月 2012年 09月 2012年 08月 2012年 07月 2012年 06月 2012年 05月 2012年 04月 2012年 03月 2012年 02月 2012年 01月 2011年 12月 2011年 11月 2011年 10月 2011年 09月 2011年 08月 2011年 07月 2011年 06月 2011年 05月 2011年 04月 2011年 03月 2011年 02月 2011年 01月 2010年 12月 2010年 11月 2010年 10月 2010年 09月 2010年 08月 2010年 07月 2010年 06月 2010年 05月 2010年 04月 2010年 03月 2010年 02月 2010年 01月 2009年 12月 2009年 11月 2009年 10月 2009年 09月 2009年 08月 2009年 07月 2009年 06月 検索
ファン
記事ランキング
ブログジャンル
画像一覧
|
命の貯蔵庫 昨年の12月にアメリカ地球物理学連合の年次総会に先立ち、深部炭素観測所の研究チームが「地球の生物のほとんどは未知の地底世界に住んでいる」という発表をしたそうである。つまり私たちが住む地球の地下深くに生態系があるということである。実にロマンを感じるニュースである。それによると、極端に暑く、光が届かず、栄養素が乏しく、強い圧力が加わる世界で微生物たちがひしめいていると研究者たちが推定しているそうだ。しかも一切が手つかずの状態であるという。「まるで地球上にまったく新しい命の貯蔵庫を見つけたようだ」ということなのか。これは、海底掘削地点5kmからのサンプル採取に裏付けられた内容で、地球に生息するバクテリアと古細菌の70%が地下に居住していることが確認されたそうである。映画「センター・オブ・ジ・アース」としても有名な、ジュール・ヴェルヌの『地底旅行』をつい思い出してしまった。物語は、地底で3人が、ジュール・ ヴェルヌの地底世界が実在したことを知るという話であるが、まさにこの話と同じ気がした。 未知の世界がまだあるというロマンに、母なる地球を人間が環境汚染で破壊していくという罪から少しだけ救われた感がある。地上に住む人間は、地球のほんの一部であり、狭い世界に障がい者差別や人としての誇りを蹴散らして暮らす娑婆(しゃば)に疑問を持つのは私だけであろうか。 葦の家 管理者 小関 正利 Studio Ashi News ■ ときめきアート展報告 1月14日(日)イムズにてアートライブに挑戦した仲間。初めての場所での創作に緊張した様子もありましたが、練習を重ね本番も素敵な作品が出来上がりました。たくさんの方々にご覧いただきありがとうございました。 いろどり班 光安 ■ 「なに?ナニ?What?」大成功!! 1月24日(木)~29日(火)の期間中、福岡市アジア美術館7階企画ギャラリーAにて葦の家福祉会作品展「なに?ナニ?What?」を開催しました。 会場には6日間で計600名以上の方がご来場くださり、仲間たちの作品をじっくり見ていただけたかと思います。 葦の家の仲間たちの力作に「力強さを感じました。」「感動しました!」「とても楽しめました♪」等嬉しいお声を沢山いただくことができました。ご来場いただいた皆様、本当にありがとうございました。 地域の方にインタビュー! 堤地区社会福祉協議会会長 柴田 文政(しばたふみまさ) さん 油山1丁目2区の自治会長を10年程務められ、現在は堤地区社会福祉協議会会長を務めて10年目になられる柴田会長。地域の福祉活動の推進役として活躍される柴田会長にインタビューをしてきました。 堤地区社会福祉協議会では… → 近隣住民のつながりや関係性が弱まってきている中、地域に住む方々が安心して暮らせるよう、①見守り強化のための「ふれあいネットワーク活動」、②高齢者の集いの場「ふれあいサロン」、③80歳以上の方向けの「ふれあい会食」に力を入れています。 男性もサロンに参加を…! → ふれあいサロンは男性にもぜひ参加して頂きたいです。地域に住む方々と楽しく話して過ごせる場なので、ぜひ足をお運びください! 最後に一言! → できる限り、地域に密着した福祉活動を行なっていきたいと考えています。小さな子どもから高齢者まで、安心安全で住みやすい地域を皆で作っていきましょう! こんなに地域のことを想い考える会長さんってすてきだと思いませんか! ![]() ![]() ![]() バザー&ステージに参加し、みんなで協力することでたくさんの方に葦の家の素敵な商品を手に取ってもらうことができ、仲間たちも嬉しそうな様子でした。ステージでは、気持ちを込めてわははサンバを一生懸命踊りました。 支援員 松岡 仲間よりわははサンバ大盛り上がりで嬉しかった!みんなアイドルみたいでかっこよかった! ![]() ![]() ![]() ![]() 葦の家では地域の方からアルミ缶を回収し、仲間がリサイクル活動に取り組んでいます。現在、アルミ缶が不足しており、作業出来ない状況が出てきています。皆様のご家庭にいらないアルミ缶などあれば、回収に伺います。是非、皆様のご連絡お待ちしております。 ![]() アルミ缶担当 光安 ![]() 1/30(水)~2/4(月) 第6回福岡まごころ製品大規模販売会 会場:福岡三越9階催物会場 時間:10:00~20:00 (最終日は17:00まで) ☆主力商品としてマスキングシールを販売しています!!ぜひお越しください♪ 2(土) ふれあいバザー 会場:葦の家駐車場 時間:11:00~13:30 6(水) ハローディ長尾店 9(土) ボンラパス百道店 13(水) ハローディ井尻店 20(水) ボンラパス花畑店 27(水) ハローディ次郎丸店 ハローデイ・ボンラパス各店舗 バザー時間 10:00~14:00 ![]() 6(水) 人権擁護委員会 8(金) アメニティフォーラム23(滋賀) 9(土) 事業所内研修(入川氏) 12(火) CJネットワーク会議 14(木) 14時帰り 15(金) 給食バイキング 「ダイニングパーティーあし」 16(土) 法人実践研究発表会推進委員会 18(月) 衛生委員会 22(金) 法人実践研究発表会実行委員会 23(土) 支援現場見学体験会 地域アルミ缶回収 24(日) 法人実践研究発表会 25(月) 工賃支給 27(水) 後援会定例会 5(土) 成人を祝う会 9(水) 城南区新春の集い 12(土) 法人実践研究発表会推進委員会 13(日) どんど焼き(堤小学校) 14(月) 堤校区新春の集い 16(水)・21(月) 法人虐待防止研修 18(金) 平成31年度新規利用者説明会 24(木)~29(火) 葦の家福祉会作品展 「なに?ナニ?What?」 in福岡市アジア美術館 25(金) 工賃支給 26(土) 地域アルミ缶回収 29(火) 平成30年度知的障害や発達 障害者支援ボランティア入門講座 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() #
by asinoie
| 2019-02-09 22:50
| ニュース葦の家
旧を送り新(歳神様)を迎える除夜の時 大晦日(おおみそか)は、一年最後の特別な晦日(月の最後の日のこと)であるため「おおみそか」と呼び「おおつごもり」とも呼んでいる日である。そして、大晦日の日を除夜と呼び、旧い年と新しい年とが入れ替わる夜なので「旧い年を除く」という意味で除夜と使われているようである。除夜は、歳神様(としがみさま)を迎え入れる準備をし、来訪を待つ日であった。この歳神様は、稲の豊作をもたらすとされている神様で、食べるものに不自由することなく暮らせるようにと昔から大切にされてきた神様である。また、各家庭にやって来ることから、家を守ってくれる祖先の霊とも考えられていたようである。そのことが、吉田兼好が書いた徒然草の中に出ていて「亡き人の来る夜とて魂まつるわざは、あわれなりしか」とあり、一晩中寝ずに歳神様を待つという風習が生まれていたようである。近頃は大晦日が簡素化し日常との濃淡がなくなってきたように思うが、大晦日の過ごし方として今でも残っている感がある。除夜の鐘を108つ聞きながら煩悩が祓われることを願っている。 新たなる2019年、「平成」最後の年となる31年、災害等の少ない年となり、皆様方の上に健康とご多幸が注がれますように。皆で、障がいがあっても地域でふつうに暮らすことができる地域づくりに励みたいものである。 葦の家 管理者 小関 正利 後援会より 11月27日(火)に株式会社九電工の皆様から約364品ものバザー用品をご提供いただきました。心より感謝申し上げます。ご提供いただいた品物については、2月2日(土)に開催いたします「ふれあいバザー」にて販売させていただく予定です。 Studio Ashi News ■ ときめきプロジェクト 2019年1月5日(土)~1月11日(金)までイムズプラザにてときめきセレクション見本市が開催されます。葦の家の仲間の作品が盛りだくさんのカレンダーが販売される予定です!その他にも、様々な事業所の作品展示、販売なども行なわれます。また、2019年1月14日(月)の13:30~16:00までアートライブが行なわれ、葦の家の仲間が参加予定です!ぜひ会場に足を運んでみてください! 創作担当 中村 ■ いよいよ「なに?ナニ?What?」始まるゾ!! とうとう葦の家福祉会作品展「なに?ナニ?What?」開催です! 皆様のご来場をお待ちしております♪ 日時:1月24日(木)~29日(火) 10:00~20:00(最終日は18:00まで) 場所:福岡アジア美術館7階 企画ギャラリーA 入場:無料 地域の方にインタビュー! 『堤公民館館長 松永(まつなが) 義勝(よしかつ)さん、主事 山田(やまだ) 由美子(ゆみこ)さん』 公民館は行政組織でありつつ、地域活動の中心地として様々なサークル活動の場やイベント会場として利用されたり、災害の際は避難所になったりと、地域に住む全ての人に開かれた施設です。堤地区でPTA会長、役員としてご活躍されてきたお二方が、現在は公民館館長、主事として地域の方々のサポートをされています。そんなお二方にお話を聞いてきました! 公民館は・・・ → 公民館は困りごとがあるいろんな人が訪ねてきます。行く場所が分からなくなった高齢者、どこに相談したら良いかの問い合わせ…たくさんの困りごとを解決させるべく、必要な情報を提供したり、関係機関に連絡をしたり。そのためには情報収集や、相談しやすい、話しやすい環境作りに努めています。 公民館で働く楽しさ・やりがい → 色々な経験をして来た方、楽しい技を持った方・・・等たくさんの人と出会えることであり、また人々の出会いの場を作れるところです。 今後の思い・・・ → たくさんの方からもっと利用してもらえる、利用しやすいような開かれた公民館にして行きたいです。 ![]() ![]() ![]() ![]() 12月1日、城南フレンドホームにてクリスマス忘年会を開催しました。楽しい出し物や美味しいケーキなどに彩られた会場は歓声と笑顔でいっぱいとなりました。また、お世話になっている方々への感謝と共に一年を振り返ることができました。 支援員 林 仲間より山口登志雄さんへ。 クリスマスケーキありがとうございました。 とてもおいしくて幸せな気持ちになりました。 ![]() ![]() ![]() ![]() 障がい者週間記念の集いに参加しました!今回もクリスマスマーケットと協同で開催され、おかげでたくさんの方に見て頂くことが出来たのではないでしょうか。仲間たち一同、寒さを吹き飛ばすくらい元気に踊りました! ![]() 支援員 松岡 ![]() 9(水) ハローディ井尻店 12(土) ボンラパス百道店 16(水) ボンラパス花畑店 18(金) ハローディ長尾店 23(水) ハローディ次郎丸店 ハローデイ・ボンラパス各店舗 バザー時間 10:00~14:00 27(日) ふくふくフェスティバル 会場:福岡市市民福祉プラザ (ふくふくプラザ)玄関ロビー 時間:9:30~15:10 ★わははダンサーズも出演します★ ステージ会場:ふくふくプラザ内 ふくふくホール 時間:11:20~11:28 1/30(水)~2/4(月) 第6回福岡まごころ製品大規模販売会 会場:福岡三越9階催物会場 時間:10:00~20:00 (最終日は17:00まで) ![]() ![]() 今年は、成人する仲間もいて喜ばしいことです。 皆で、創作活動を頑張ります! ![]() 仲間より 4(金) 仕事始め 5(土) 成人を祝う会 10(木) 仲間14時帰り 16(水)・21(月) 法人虐待防止研修 17(木) 仲間14時帰り 18(金) 平成31年度利用者説明会 24(木) 葦の家福祉会仲間作品展 in アジア美術館 ※ 詳しくは左記 25(金) 工賃支給日 26(土) 支援現場見学体験会 地域アルミ缶回収 衛生委員会 理事会 31(木) 仲間14時帰り クリスマス忘年会 4(火) 仲間健康診断(問診) 7(金) CJネットレクリエーション 8(土) 上長尾商店街もちつき会 9(日) 障がい者週間記念の集い 11(火) 後援会定例会 12(水) 年金セミナー 20(木) 福岡市指導監査日 21(金) 法人新任研修 22(土) 地域アルミ缶回収 事業所内研修(入川氏) 25(火) 工賃支給日 衛生委員会 27(木) 仲間仕事納め 28(金) 大掃除 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() #
by asinoie
| 2019-01-05 23:08
| ニュース葦の家
ラジオ体操の今昔 福祉新聞のコラム欄にラジオ体操の話題が載っていた。多くの歴史を刻みながら今に至っている体操であるが、記憶には、夏休みになると子ども会の役員さんが子どもたちと一緒になって、毎朝早く(6:30-6:40)起きてNHKラジオに合わせて体操をしていたことが残っている。このラジオ体操第一は、逓信省簡易保険局が昭和天皇ご即位の大礼を記念して昭和3年11月1日にNHKラジオ電波にのって放送開始され、当初は「国民保険体操」という名称で制定されていたそうである。 このラジオ体操が今年で満90歳を迎えるという。前述したようにラジオ体操は多くの歴史を刻んでいるが、最も影響を受けた出来事は、戦後にGHQから「軍国主義を支える役割を担った」と中止させられたことであろう。その後すぐに復活したが、今のラジオ体操第一は、1951年(昭和26)にできて放送開始したと記録がある。そして夏期巡回ラジオ体操会が開始したのが1953年(昭和28)ということであり、全国を回ってラジオ体操の普及が子ども会、職場等で始まっていたようである。1956年(昭和31)3月には、現在の「ラジオ体操の歌」(藤浦洸作詞、藤山一郎作曲)が発表されている。古い方には懐かしい作詞、作曲家の名前であろう。 いよいよ師走を迎えます。今年もお世話になった方々に感謝とお礼を申し上げます。心からありがとうございました。良い暮れをお過ごしください。 葦の家 管理者 小関 正利 Studio Ashi News ■ 冬季授産品販売が始まりました! 冬季授産品販売は、今年も目玉商品にカレンダーを据えて絶賛販売中です!マスキングシールの新作「フェイス」もご好評いただいております。皆さま、良い商品はお早めにお買い求めください。葦の家にご連絡頂いても、もちろんご購入頂けます ![]() 授産品担当 新口 ■ なに?ナニ?What?来年の1月に葦の家福祉会作品展「なに?ナニ?What?」を開催します。葦の家の仲間たち約70名の200作品以上を展示します。皆さまのご来場をお待ちしております。 日時:2019年1月24日(木)~29日(火) 10:00~20:00(最終日:18:00まで) 場所:アジア美術館7階 企画ギャラリーA 入場無料 創作担当 鈴木 ■ 作品展情報○ 障がい者作品展(ふくふくプラザ) 12月1日(土)~12月27日(木) ○ 城南市民アート展 (福岡市アジア美術館8F交流ギャラリー) 12月13日(木)~12月18日(火) 10:00~20:00(最終日は17:30まで) 地域の方にインタビュー! 『樋井川3丁目2区 自治会長 坂木(さかき) 巧(たくみ)さん(81)』 葦の家のグループホーム「すまいるホーム」が建つ地区の自治会長を務めて9年目になられる坂木会長。インタビューを通して、坂木会長の地域コミュニティに対する熱い思いを聴くことができました。 ・自治会長になったきっかけ → 定年後に引っ越してきたこの地で、“これからお世話になる地域の方と仲良くなりたい”と思い、民生委員を2年間務めた後に会長を務めることになりました。 ・樋井川中央公園の為に → 様々なサークルがより公園を利用しやすいように、公園の管理委員会を発足。公園利用のスケジュール表を作成したことで、各サークル利用日の把握がしやすくなりました。※ 公園を利用したい時は、管理委員会に届け出て下さい。 ・ 会長の思い → 困ったことがあった時は一人で抱え込まずに、地域の皆で助け合えるような環境にしていきたいです。その為に、皆さんの隣近所、樋井川地域の事柄で更なる共助に気配りして過ごして頂けたらと思います。皆さんが住みやすい、安心安全な地域づくりの為にどうぞよろしくお願いいたします。 ![]() ![]() ![]() ![]() 1泊2日で大分へ行きました 3年ぶりの旅行でした。1日目は由布院散策、別府杉乃井ホテルでバイキングや温泉を楽しみ、2日目は城島高原パークで過ごしました。今回の旅行実施にあたっては保護者会や後援会からご寄付をいただき、またアルミ缶回収では旅行へ向けて特別な取組みを行ない、その売上を仲間たちのおこづかいとして充てるなど、皆さまのご協力で成功したと感謝しております。 サービス管理責任者 是永 仲間より・ バスから見える自然いっぱいの景色や、美味しいバイキング、遊園地での電車の乗り物がとても楽しかったです! ・ 城島高原パークで念願のフラッシュバトルをしたこと、メリーゴーランドに乗ったことが楽しかったです。 ・ 楽しみにしていたジェットコースターに乗ることができてとても嬉しかったです。 ![]() ![]() ![]() ![]() 3日 ボンラパス百道店 10:00-14:00 5日 ハローデイ長尾店 10:00-14:00 7日 南福岡特別支援学校「友愛セール」 10:00-12:00 8日 上長尾マルシェ 10:00-12:00 10日 ハローデイ井尻店 10:00-14:00 12日 若久特別支援学校「友愛セール」 10:00-12:00 19日 ボンラパス花畑店 10:00-14:00 26日 ハローデイ次郎丸店 10:00-14:00 ![]() ![]() 今年もボランティアの児嶋さんから農園をお借りすることができ、11月16日(金)17日(土)にさくら班といろどり班、おむすび班の仲間で玉ねぎの苗植えを行ないました。計800本の苗を植えました。今後の成長が楽しみです。 ![]() 支援員 米澤 クリスマス忘年会 4(火) 仲間健康診断(問診) 6(木) がんばるday 仲間14時帰り 7(金) CJネットレクリエーション 8(土) 障がい者週間記念の集い 17(月) 衛生委員会 20(木) 仲間14時帰り 福岡市指導監査 21(金) 法人新任研修 22(土) アルミ缶回収 所内研修(入川氏) 25(火) 工賃支給日 27(木) 仲間14時帰り 仲間仕事納め 28(金) 大掃除 4(日) 樋井川4丁目合同防災訓練 6.7(火・水) 宿泊旅行(大分) 11(日) 長尾中学校50周年式典 12(月) 法人中間監査 CJネット懇親会 14(水) 後援会懇親会 16(金) 民間協福祉の仕事説明会 17(土) 勤マル日 18(日) 堤公民館文化祭 19(月) 人材マネジメント委員会 葦の家避難訓練 衛生員会 20(火) 仲間健康診断(採血等) 22(木) 仲間14時帰り 24(土) 役員等学習懇親会 地域アルミ缶回収 工賃支給日 25(日) 法人採用試験 長尾ふれあいカフェ 26(月) 事業所内研修 27(火) 仲間健康診断(問診) CJネット新任研修 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() #
by asinoie
| 2018-12-15 23:42
| ニュース葦の家
障がい者の市民的権利である交通アクセシビリティ 障害者権利条約の諸規定を基準に障がい者や高齢者へのアクセシビリティ(アクセスのしやすさのこと。情報やサービスなどがどれくらい利用しやすいかという意味。特に障がい者や高齢者などが不自由なく利用可能かどうかの度合いを示すものである)を考えてみると、全ての人にとっての市民的権利である施設、交通、情報、サービス等へのアクセスが容易に出来るようになることが保障されなければならないと考える。しかし、いまだにアクセスへの障壁や解消に向けた取組が不十分である。それでも少しずつ前に進もうとしているものの一つに公共交通機関へのアクセスがある。平成30年9月21日付け厚労省通知により、障がい者に対する航空旅客運賃の割引制度が適用されるようになった。内容は、「精神障害者に対する割引」が適用されるとともに、「身体障害者」及び「知的障害者」に対する割引についても、障がいの程度に関わらず手帳を提示できる者全員に対して、介護者1名まで割引を適用できるようになったということである。海外においても様々な法律や基準により公共交通機関のバリアフリー化が推進されている。今後日本でも差別解消法の施行、2020年の東京オリンピック、パラリンピック開催準備を通して障がい者の更なる移動と公共交通機関へのアクセシビリティが高まることを期待するところである。 葦の家 管理者 小関 正利 お出掛け情報 「長尾ふれあいカフェ」 日時:11月25日(日)10:30~14:00 場所:長尾公民館 お茶、コーヒー、ジュース等無料です。小さなお子様からお年寄りまで、ぜひお出かけください♪ Studio Ashi News ■ いよいよ、冬の授産品カタログ販売がスタートしました! 今回の目玉商品は、2019年カレンダーです。仲間たちの描いた絵や立体作品の写真など、見どころたくさんです。また、マスキングシールはアニマルのデザインに続き新作「フェイス」が登場です。 人物や人の顔を描いた作品を中心にデザインされており、大人の方にも楽しんでもらえる一品です!是非一度、カタログをご覧ください。 授産品担当 新口 地域の方にインタビュー! 『堤地区自治協議会会長・樋井川4丁目3区自治会長 戸高(とだか) 輝美(てるみ) さん(72)』 大分県出身の戸高さんは、この樋井川の地に来られて30年。4年間自治会長を務められ、5年目の今年から堤地区自治協議会会長としてもご活躍されています。そんな戸高会長へのQ&Aインタビューです! Q1.自治協議会会長の仕事は? A.堤校区(20町内)の会長として、各自治会の取りまとめや城南区の会合への参加、各部会の運営資金の分配を考えています。それらに加え、自治会長として地域行事・イベントの役員出し・運営等があります。 Q2.どんな思いで会長をされていますか A.堤地区を取りまとめる者として、地域のかじを取っていくという責任が重い仕事ではありますが、“誰かがしなければならない”という使命感のもと動いています。 Q3.会長の願いは…? A.堤校区全体の連携が図れ、人同士のしっかりとした繋がり合いのある安心・安全で住みやすいと思ってもらえるような地域にしていきたいです。 こんなに堤地区のことを真剣に想い考える会長さんってすてきだと思いませんか? ![]() ![]() ![]() 台風接近で開催が危ぶまれたわはは祭りでしたが、無事に開催することができました。ステージや授産品販売など、会場の皆さんと一緒に盛り上がりました。規模縮小となり、コーヒーやおでんの模擬店は中止となって残念でしたが、来年がんばります!ご来場いただいた皆さん、ボランティアの皆さん、ありがとうございました!! 支援部 石本 仲間より大成功でした。お客さんは少なかったけど、できて良かったです。準備も頑張ったので楽しかったです。20周年のあいさつもよかったです。 ![]() ![]() 1・2(木・金) ハローディフォーラム 宗像ユリックス 10:00-16:30 3(土) 長丘中学校「友愛セール」 長丘中学校 13:00-15:00 10(土) ボンラパス百道店 10:00-14:00 11(日) 認知症あったかホームコンサート パピヨンガスホール2階 14(水) ハローディ井尻店 10:00-14:00 16(金) ハローディ長尾店 10:00-14:00 17・18(土・日) ときめきマーケット 木の葉モール橋本1Fもみじコート通路 10:00-17:00 21(水) ボンラパス花畑店 10:00-14:00 28(水) ハローディ次郎丸店 10:00-14:00 ![]() ![]() 雨天の為延期された運動会でしたが、14(日)秋晴れのもと無事に開催され、地域の一員として葦の家からも参加することが出来ました。樋井川地区一丸となって競技に挑み、皆で応援!そして準優勝!大会はとても盛り上がり、楽しむことができました♪ 支援員 恵藤 仲間よりパン食い競争でパンを取りました。宝釣りゲームもあって楽しかったです。チームの応援も、大きな声で出来ました! ![]() 4(日) 樋井川4丁目合同防災訓練 6・7(火・水) 宿泊旅行(大分) 11(日) 長尾中学校50周年式典 12(月) 法人中間監査 CJネット懇親会 14(水) 後援会懇親会 16(金) 民間協福祉の仕事説明会 17(土) 勤マル日 18(日) 堤公民館文化祭 19(月) 人材マネジメント委員会 葦の家避難訓練 衛生委員会 20(火) 仲間健康診断(採血等) 22(木) 仲間14時帰り 24(土) 役員等学習懇親会 地域アルミ缶回収 工賃支給日 25(日) 法人採用試験 長尾ふれあいカフェ 26(月) 事業所内研修 27(火) 仲間健康診断(問診) CJネット新任研修 ※ CJネットは「中央区城南区ネットワーク会議」の略称です 7(日) わはは祭り 14(日) 堤地区大運動会 城南市民センター文化祭 15(月) 衛生委員会 17(水) 後援会定例会 19(金) きょうされんボッチャ大会 20(土) 事業所内研修(入川氏) 21(日) 法人採用試験 24(水) 工賃支給日 26(金) 法人リスクマネジメント委員会 行動支援研修報告会 27(土) 地域アルミ缶回収 わはは祭り反省会 樋井川3丁目2区防災訓練 29(月) 鳥栖市民児協見学会 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() #
by asinoie
| 2018-11-03 23:08
| ニュース葦の家
出張代行サービス 新聞報道によると、PTA行事や学校で使うものの制作及び子どもたちの習い事で使う物品の製作などの代行サービスが人気を集めているそうだ。考えてみると学校では、担任の先生から「来週は、○○を持ってきてくださいね」と言われると「仕方ない、○○で買ってきて準備しよう」と考える保護者の方は多いであろう。かなり前から家庭に依頼することが多い学校で使う雑巾は、自分の家でミシンや手縫いをして子どもに持たせる家庭はあまり見なくなり、ホームセンター等で買って持たせている家庭がほとんどのような気がする。徳島や東京などで保育代行サービスを手掛ける会社「クラッシー」(本社・徳島市)には、働く母親から依頼が寄せられ、「仕事でPTAの会合に出られないので出席してほしい」と依頼があり、代行者が担任の先生から授業方針の説明を聞き、クラスのPTA委員決めに代理で出席。計90分で代金は8,370円だったそうである。決して安くはないが子どもの受験票の代筆、小学校受験の抽選で列に並んだり、お遊戯会の衣装を作ったりといった依頼が増加し多様化しているそうである。この代行産業、どうやら社会のライフサイクルの変化に応じて市場は拡大し、女性の社会進出や核家族化により需要が伸びるものと思われる。それだけに、働き方改革関連法案が可決されて日本の働き方が変わってくる新しい時代がそこまで来ているように思われる。日本の労働人口が減り、外国人労働者に頼らなければならなくなる日本の現状が見えてくる。福祉サービスの今後が心配である。特に東京オリンピックが終わった後の日本がどのような経済状況になるのか心配するのは私一人であろうか。 葦の家 管理者 小関 正利 Studio Ashi News ■ 2019カレンダー完成!!! 2019年の葦の家カレンダーがとうとう完成しました。今回も仲間の個性的な作品が楽しめるカレンダーです。皆様のご購入をお待ちしています。 鈴木 わはは祭り展示コーナー 今年のわはは祭りでは、仲間のスローガン「みんなが主役!きらりと輝こう ![]() 平成30年7月西日本豪雨災害への義援金ご報告 法人内の職員に呼びかけ、葦の家福祉会として、平成30年8月31日に全国社会福祉協議会及び福岡県知的障がい者協会へ各2万円、計4万円を義援金として寄付させて頂きました。 地域の方にインタビュー!『樋井川4丁目1区 自治会長 江島馨さん(71)』 江島さんは樋井川の地に来られて40年。現在、自治会長を務めて今年で3年目になられます。そんな江島会長へのQ&Aインタビューです! Q1.自治会長の仕事は? A.町内の取りまとめや、堤校区(20町内)の自治連への参加、地域行事・イベントの役員出し・運営等があります。 Q2.どんな思いで会長をされていますか? A.お世話になった地域に貢献して行きたいと思います。 Q3.葦の家との主なつながりは? A.堤地区大運動会や夏祭り。 月2回の定例会で葦の家を借りています。 Q4.一言コメントを! A.お互いに手を取り合いながら、協力し合って地域の中で暮らして行きましょう! ・・・地域のために頑張る、こんな会長さんってすてきだと思いませんか? ![]() ![]() ![]() 9月24日(月)に博多の森陸上競技場と補助競技場で福岡市障がい者スポーツ大会があり、50m走とフライングディスク、レクリエーション大会に参加しました。メダルを獲得した仲間もいて充実した一日でした。 ![]() 米澤 ![]() 3日 ハローディ長尾店 10:00-14:00 10日 ハローデイ井尻店 10:00-14:00 13日 ボンラパス百道店 10:00-14:00 14日 城南市民センター文化祭 (城南市民センター)10:00-16:00 17日 ボンラパス花畑店 10:00-14:00 24日 ハローデイ次郎丸店 10:00-14:00 28日 太宰府天満宮崇敬会 青年部再結成30周年記念行事 (太宰府天満宮)11:15-14:00 ![]() ![]() 8月からダンス、広報、販売、おみこしと4つのグループに分かれて準備をしてきました。わはは祭り本番も近づき、練習に力が入っています.当日は皆様に楽しんでいただけるよう、また、たくさんの「わはっはー」を届けられるよう、最後まで準備をがんばります! たくさんのご来場、お待ちしています♪ ![]() 石本 堤小学校ゆうあいバザー 7日(日) わはは祭り 9日(火) わはは祭り振休 14日(日) 堤地区大運動会 15日(月) 衛生委員会 17日(水) 後援会定例会 20日(土) 事業所内研修(入川氏) 21日(日) 法人採用試験 24日(水) 工賃支給日 26日(金) 法人リスクマネジメント委員会 障がい者行動支援研修報告会 27日(土) 地域アルミ缶回収 わはは祭り反省会 29日(月) 鳥栖市民児協見学会 第27回職員学習交流会 4日(火) 民間協中央区・城南区 ネットワーク会議 4.5日(火・水) 友泉中学校職場体験 15日(土) 理事会 16日(日) ふたば祭 18日(火) 法人新任研修 22日(土) 第4回わはは祭り実行委員会 23日(日) ふれあい城南フェスティバル 24日(月) 障がい者スポーツ大会 25日(火) 工賃支給日 29日(土) 地域アルミ缶回収 堤地区大運動会実行委員会 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() #
by asinoie
| 2018-10-16 00:16
| ニュース葦の家
|
ファン申請 |
||